ぺージトップへ

会員スキルアップ学習会 (平成18年2月〜)
テキストは「よくわかるシリーズ」の「Microsoft WindowsXPの入門」・「パソコンユーザーのための情報セキュリティ」FOM出版とサブテキストは必要に応じて作成しています。

学習予定のテーマ
WindowsXPの基礎知識
ファイルの管理 ファイルサイズ2種類あるのはなぜ?
FAT16・ FAT32・ NTFS
アクセサリ
基礎知識
日本語入力システム
 ナチュラルインプットとIMEスタンダードの違い
 IMEパッド
ペイント「メニューバー」の研修        
外字エディタ(外字の作成)
Windows ムービーメーカ(ムービーを作る)
同期
コマンドプロンプト
コントロールパネル
基礎知識
タスクバーとスタートメニューのカスタマイズ
ユーザーアカウントを設定する
隠されたAdministrator
インターネットオプション
プログラムの追加と削除
 Office機能の追加(入力システムの拡張)
インターネット時刻
システムのプロバティ
コンピュータの管理
アプリケーション間のデータ共有
便利な機能
     
セキュリティ対策
個人情報保護
その他
       
・日時:2006/02/24                  
・テーマ:WindowsXPの基礎知識
・テキスト:Microsoft 「WindowsXPの入門」FOM出版 第1章
・サブテキスト:「パソコンの中をみよう!」CHECK IT
定例学習会でファイルについて学習しました。各チェック項目の確認をしました。
「ファイルの基礎」がどれくらいあるのかチェックしましょう。
CHECK IT!

「拡張子を表示する」設定にしてある
「すべてのファイルを表示する」設定にしている
拡張子がどういうものか理解が出来る
10種類以上の拡張子がわかる
自分で作ったファイルを好きな場所に保存が出来る
「上書き保存」「名前を付けて保存」の違いがわかる
フォルダを作り、その中にファイルを整理することが出来る
ファイル形式を変えてファイルを保存することが出来る
ファイルの移動が出来る
ファイルのコピーが出来る
ファイルの削除が出来る
移動とコピーとショートカットの違いが理解できる
思い通りの場所にショートカットを作ることが出来る
日常の操作にショートカットを利用している
迷子のファイルを検索して見つけ出せる
スタートメニューをカスタマイズすることができる
ファイルのバックアップを取る習慣がついた
ウインドウズが使うシステムファイルと自分が作ったファイルを区別できる
パスが理解できる
自由にパスを変更してもいいファイルやフォルダと、変更してはいけないファイルの区別が出来る
          以上20項目のうち何項目出来ましたか?

第1章「WindowsXPの基礎知識」
    
パソコンの概要・パソコンとOSの種類     
ショートカットアイコン とは
ショートカットメニュー とは
ショートカットキー とは

・日時:2006/03/24                  
・テーマ:WindowsXPの基礎知識 
・テキスト:Microsoft 「WindowsXPの入門」 第2章 FOM出版
・サブテキスト:「ナチュラルインプットとIMEスタンダード」の違い
第2章「アクセサリの基礎知識」      
「アクセサリ」はすぐに利用できるアプリケーションです。「アクセサリ」のアプリを最もよく使うものから順番に学習をします。
           
日本語入力システムについて
  • 「ナチュラルインプットとIMEスタンダード」の違いについて     
    (WindowsXP,Word2002から導入された入力方式のナチュラルインプットはWordで使用できる)           
    オートコンプリート・オートコレクトについて
    システムツール              
     システムの復元とポイントの作り方                         
     ユーザー補助機能   
     拡大鏡               
     スクリーンキーボード               
     ジョイスティック(らくらくマウス)
  • ・日時:2006/04/28                  
    ・テーマ:WindowsXPの基礎知識&情報セキュリティ 
    ・テキスト:Microsoft 「WindowsXPの入門」第2章  FOM出版                   
          「パソコンユーザーのための情報セキュリティ」 FOM出版
    ・サブテキスト:「ペイントのメニューバーの研修」 
    第2章「アクセサリの基礎知識」      
    「アクセサリ」のペイントのメニューバーの研修。
              
    キャンバスの色とサイズ
    拡大と拡大率    
    独自の色を作る
    画像解像度             
    第1章「セキュリティの必要性」
    第2章「ウイルス対策」

    ネットワークは便利な反面、ウイルスや不正アクセスなどさまざまなトラブルと隣り合わせです。安全に利用をするためには、しっかりとセキュリティ対策をしなければなりません。
    新会員のためにもセキュリティに関しては一から学習をはじめることにしました。毎日のように報道されているファイル交換ソフト「Winny」について、その仕組みと怖さやWinnyを使っていなくても安心できない、もはや対岸の火事ではない、
    インターネットユーザーは意識の向上とWindowsの基本を含めたウイルス対策を徹底する必要があります。

    安全を維持するためのセキュリティ対策

    Windows の設定変更              
     @ファイルの表示方法は詳細    
     A拡張子の表示
    ウイルス対策ソフトを常駐させて有効化
    Live Updateで定義ファイルの更新をする(自動、手動)
    Windows Updateの自動更新 更に手動更新
    ネット上からはむやみにファイルのダウンロードはしない。
    電子メールソフトOutlook Expressの設定
     @設定はすべてメール送信の形式「テキスト形式」
     A怪しい添付メールは開かない、送らない、すぐに捨てる
     B「ウイルスの可能性がある添付ファイルを保存したり開いたりしない」チェック
       入れる
     Cプレビューウインドウを表示しない

    ・日時:2006/05/26                  
    ・テーマ:WindowsXPの基礎知識&情報セキュリティ 
    ・テキスト:Microsoft 「WindowsXPの入門」第3章  FOM出版                   
          「パソコンユーザーのための情報セキュリティ」 FOM出版
    ・サブテキスト:「パソコンの中を見よう!」 
    第3章「ファイルの管理」      
    ファイルとはデータの集まりです。WindowsXPでは、プログラムやデータすべてファイルで管理されています。            
    パソコンを使うことはファイルを操作することです。いろいろな情報を識別するためにファイルは名前を付けて管理します。
               
    ファイルの一覧表示
    ファイルの表示方法   
    ファイルの並べ替え
    ファイルのプロバティ            
    ファイルの移動とコピー           
    ファイルの名前の変更           
    ファイルの削除と復元           
    ファイルの検索               
    第3章「不正アクセスの対策」
    不正アクセスとはどのようなことか、事例を参照して学習する。クラッカーの侵入手段の一つIPアドレス(アドレススキャン)とポートスキャンについて。

    不正アクセスとは              
    クラッカーって何?
    システムにどうやって侵入されるの
    IPアドレスの種類、ポート番号 

    ・日時:2006/06/23                  
    ・テーマ:WindowsXPの基礎知識&情報セキュリティ 
    ・テキスト:Microsoft 「WindowsXPの入門」第4章  FOM出版                   
          「パソコンユーザーのための情報セキュリティ」 FOM出版
    ・サブテキスト:「隠されたAdministrator&セーフモード」 
    第4章「コントロールパネル」      
    コントロールパネルではアカウントの設定や、ディスクトップのデザイン、スタートメニューのカスタマイズなど、パソコンの使用環境を替えることが出来ます。
               
    コントロールパネルの基礎知識
    タスクバーとスタートメニューのカスタマイズ    
    ユーザーアカウントを設定する
    隠されたAdministrator                                    
     総務省とサービスプロパイダが連携して、2006年6月9日「ロック(鍵)の日」に合わせて「情報セキュリティ対策のお願い」が出されました。
    インターネットを利用している各自が「セキュリティ対策の3つの基本」の重要性を認識しましょう。        

    ソフトウエアの更新(windows Update)
    ウイルス対策ソフトの導入と更新(Live Update)
    パーソナルファイアーウォール

    第3章「不正アクセスの対策」
    5月に引き続き不正アクセス対策の学習です。

    ユーザー認証って何?             
    パスワードを管理する
    セキュリティフォールをふさぐ
    常時接続の危険性            
    常時接続のセキュリティ対策           
    パーソナルファイアーウォールを使う          
    ソーシャルエンジニアリングと対策           
    不正アクセスの被害にあったら


    ・日時:2006/07/21                  
    ・テーマ:WindowsXPの基礎知識&情報セキュリティ 
    ・テキスト:Microsoft 「WindowsXPの入門」第4章  FOM出版                   
          「パソコンユーザーのための情報セキュリティ」 FOM出版  
    第4章「コントロールパネル」      
    パソコンにつないだ周辺機器の設定を行う画面、デバイスマネージャーの起動の仕方、各ドライバーが正常に動作しているか確認の方法、パソコンの使用環境を替える方法の学習。
               
    画面のデザインを変更する
    マウスの操作を変更する
    デバイスマネージャー                                    
    第4章「インターネット利用上のトラブル対策」
    5月に引き続き不正アクセス対策の学習です。

    個人情報の取り扱い             
    個人情報を守る
    そのほかのトラブル防止
    トラブルに巻き込まれたら・・・            

    PCサロンのあゆみへ戻る

    Copyright © 2005 Hitomachi PC Salon. All Rights Reserved.