学習会 2006年(平成18年) 2月〜
・日時: 2006/02/17(金)
・アプリケーション:エクスプローラ
・テーマ:「パソコンの中を見よう!」 (講師:宇宙)
今年度初めての例会&学習会を開催しました。エクスプローラからパソコンの全ファイルを見る方法や、ファイルの基本知識の学習です。
パソコンはすべてファイルで出来ている、「ファイルがわかれば見えてくる」パソコンはファイルを知ることからから始まると思います。
ひと・まちPCサロン新入会者、見学者、会員も初心に戻り学習をしました。KBS京都から取材に来られました。 ●パソコンはファイルで管理されている(ファイルの集まりです)
□ エクスプローラとは? ※explorerの意味「探検家」
□ エクスプローラの起動(開く)方法
□ エクスプローラで便利なこと
□ 演習 データファイル、WindowsXPを動かすファイル、プリンタや周辺機器を動かすファイル、アプリケーションソフトを動かすファイル、それぞれのファイルは深く関連しあい成り立つこと、ファイルの役割など、実習を交えながら「エクスプローラ」を使用してパソコンの中を探検する学習会でした。 ●パソコンはすべてファイルでできている
ファイルの種類や役割ルールなどの学習です。
□ ファイルを知り自由に扱えるようにする(基礎知識)
□ ファイルを扱う上でどうしても知っていなければならない拡張子。
□ 拡張子の種類とアプリケーション 「ファイルの基礎」がどれくらいあるのかチェックしましょう! CHECK IT!
・「拡張子を表示する」設定にしてある
・「すべてのファイルを表示する」設定にしている
・拡張子がどういうものか理解が出来る
・10種類以上の拡張子がわかる
・自分で作ったファイルを好きな場所に保存が出来る
・「上書き保存」「名前を付けて保存」の違いがわかる
・フォルダを作り、その中にファイルを整理することが出来る
・ファイル形式を変えてファイルを保存することが出来る
・ファイルの移動が出来る
・ファイルのコピーが出来る
・ファイルの削除が出来る
・移動とコピーとショートカットの違いが理解できる
・思い通りの場所にショートカットを作ることが出来る
・日常の操作にショートカットを利用している
・迷子のファイルを検索して見つけ出せる
・スタートメニューをカスタマイズすることができる
・ファイルのバックアップを取る習慣がついた
・ウインドウズが使うシステムファイルと自分が作ったファイルを区別できる
・パスが理解できる
・自由にパスを変更してもいいファイルやフォルダと、変更してはいけないファイルの区別が出来る
以上20項目のうち何項目出来ましたか?
例会の様子
>
・日時: 2006/03/10(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:Wordで名刺を作ろう (講師:pato)
名刺作成ソフトはいろいろな種類が出ていますが、Microsoft Wordの機能である「宛名ラベル作成」で名刺を作る学習会でした。
デジカメの画像やクリップアート、オートシェイブで作成した絵などを挿入して、好みの名刺ができます。
・日時: 2006/04/14(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:Wordの基本操作 (講師:おくやま)
Wordの基本操作の学習です。文書を作成する時に必要な操作を順番に学習をすることになりました。
最近パソコンをはじめたばかりの会員にはすべてが初めての操作であり、
顔文字の出し方や、単語登録など以外に知っているようで知らなかったことが学べたようです。
学習の内容
・特殊文字の入力
・郵便番号辞書に変換
・部首から漢字と読みを探す
・「変換キー」の使い方
・「Prtsc」キーの使い方
・ルビを振る
・傍点をつける
・「Fキー」の使い方
・単語登録
例会の様子
・日時: 2006/05/12(金)
・アプリケーション:Excel2003
・テーマ:Excelの基礎(その1) (講師:せいらん)
Excelの基礎学習です。優れた機能を備えた統合型表精算ソフト、企業に於いては表計算処理、さまざまなデータ処理など、身近なところでは自治会の予算決算報告書作り、家計簿付けなどで利用されています。
その他、カレンダー作成や編物のゲージ方眼紙なども作成できる応用範囲が広いソフトです。
パソコンをはじめたばかりの会員には少しハードルは高いですが、操作性の理解が深まれば便利さと面白さが解り、欠かせないツールになる事でしょう。
Excel基礎の操作、セルの幅や高さを一括変更の仕方などを学習の後に、自治会などで必要な決算報告書の作り方を、テキストを見ながら各自が実習をしました。
学習の内容 Excel基礎(その1)
・Excelとは
・画面構成
・メニューバーとツールバーの表示設定
・データの入力
・データの修正
・データのクリアと削除
・セルの移動
・セル範囲の選択
・セルのコピー、貼り付け、移動
・セル幅や高さの変更
・セル、行、列の挿入
・操作を元に戻す・やり直す・繰り返す
Excel決算報告書の作成
・行高、列幅の設定
・固定文字の入力
・タイトルの入力
・罫線の設定
・実績・予算金額の入力
・実績・予算増減計算
・収入合計の計算
・次年度繰越金の計算
・参考 「決算報告書 仕上がりサンプル」
「決算報告書 数式入力サンプル」
・日時: 2006/06/09(金)
・アプリケーション:Excel2003
・テーマ:Excelの基礎(その2) (講師:せいらん)
Excelの基礎学習2回目です。Excel基礎の操作、文字の書式設定や連続データの入力、数式の入力の仕方など基礎操作を一通り学習の後に、
編物のゲージ方眼紙などにも応用できる、アートパタン描画方法を学習しました。
Excelは非常に優れたソフトであり、汎用性が高く便利なソフトです。
学習の内容 Excel基礎(その1)
・文字と書式設定
・同じ列に文字を簡単入力
・連続データ入力
・罫線の設定
・文字の配置
・数式の入力
・数式のコピー
・数字の合計(オートSUM)
・セルのコピー、貼り付け、移動
Excelによるアートパタンの描画
・方眼の設定
・色環境の設定
・塗りつぶし標準色の変更
・塗りつぶしの実行
・実績・予算金額の入力
・印刷
・参考 「作成パターンサンプル」
・日時: 2006/07/14(金)
・アプリケーション:Excel2003
・テーマ:Excelの基礎(その3) (講師:せいらん)
Excelの基礎学習3回目です。Excel基礎の操作、印刷範囲の設定や任意の範囲を選択できる改ページプレビュなど、ワークシートの表示と挿入など学習の後に、
マイカレンダーの作成を学習する予定でしたが、時間の都合で再度「カレンダー作成講習」を開催することになりました。
エクセルというと関数を使った計算機能などがあるため、どうも近寄りがたいイメージがありますが、適切な指導さえ受ければ、パソコン初心者でもこなせる事が実感できた学習会でした。
学習の内容 Excel基礎(その3)
・印刷範囲の設定
・改ページプレビュー
・ヘッダーとフッター
・ワークシートの挿入、削除、名前の変更
・ウインドウの固定
・ワークシートの複数表示
・セルの検索、置換
・入力規則
・条件付書式
・並べ替え、フィルタ
・グラフ
Excelマイカレンダーの作成
・表のレイアウト
・固定文字の入力
・日付表示エリアの数式設定
・日付表示エリアの書式設定
・その他の装飾
・テーマ写真挿入
・印刷
・添付資料
・日時: 2006/08/11(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:Wordの基本操作(2) (講師:おくやま)
Wordの基本操作の学習です。文書を作成する時に必要な操作の2回目です。
日常作る文書の作成に知っていればとっても便利です。
学習の内容
・定型句の登録
・日本語入力のままでローマ字入力
・単語を英語に翻訳
・カタカナ英語を英語に変換
・文字幅の変更
・行間の微調整
・書式のコピー
・方眼紙の作り方
・日時: 2006/09/01(金)
・アプリケーション:Excel2003
・テーマ:Excelマイカレンダーの作成 (講師:せいらん)
今日の勉強会は 、「Excel日付データの取り扱い基本」のシリアル値と日付、日付の関数学習から始まりました。。
初めての会員にも解り易くゆっくりとしたペースで進められました。
書式設定の説明(下図参照)
テキスト「Excelの基本」(月間予定表作成)
No.4 日付・時刻に関する主な関数は、よく使用する関数なので説明がありました。
Excelマイカレンダーの作成
・表のレイアウト
・固定文字の入力
・日付表示エリアの数式設定
・日付表示エリアの書式設定
・その他の装飾
・テーマ写真挿入
・印刷
・添付資料
完成カレンダー(イメージ)
・日時: 2006/09/08(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:Wordの基本操作(3) (講師:おくやま)
Wordの基本操作の学習です。長文を編集する時に知っていれば便利な操作と
日常、使う機会がないかも知れませんが、知っていればとっても便利です。
学習の内容
・文字の置き換え(1)
・文字の置き換え(2)(ワイルドカード使用)
・文字の置き換え(3)(書式の変更も出来る)
・クリップボード(Word 2003)
・インデント
・小数点揃え
・文字の均等割りつけ
・中括弧の設定
・ドロップキャップ
・数字を縦書きに変更
・日時: 2006/10/13(金)
・アプリケーション:Windowsムービーメーカー
・テーマ:動画の作成(1) (講師:ささまる)
Windowsムービーメーカのソフトを使い動画の作成をする。
デジタルカメラの動画撮影、ビデオカメラの動画をツールを使い編集する。1回目は時間の都合もあり完成出来なかったので、次回に完成をさせる。
参考作品
ここからご覧ください
・日時: 2006/11/10(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:ワードでお絵かき(1) (講師:かりん)
Word2003のオートシェイブ機能を使い絵を描く。
学習の内容
・線、フリーハンドやフリーフォームで花ビラを描く、
・好きな色を2色、グラデーションで塗りつぶす
・コピーをとり任意の枚数を作る
・数枚を花の形に置く
・花の芯を作る
・グループ化
・同じ方法で葉を描き、塗りつぶす
・数枚のコピーを作る
・花の周りに体裁よく配置する
・全体のグループ化
・名前を付けて保存する
・日時: 2006/11/17(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:ワードでお絵かき(2) (講師:かりん)
Word2003のオートシェイブ機能を使い絵を描きjpgファイルとして保存する方法。
学習の内容
・オートシェイブの絵を中央に移動する、
・printScreenキーでキャプチャーする
・ペイントを起動
・編集から貼り付け
・ファイルの種類をjpgにして保存する
・日時: 2006/12/01(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:年賀状作成 (講師:なかチャン)
Word2003で来年の年賀状作成の学習会です。
作成の前にツール→オプションで必要な項目の設定を変更しました。
・全般タブ→オートシェイブ挿入時に自動的に描画キャンバスを作成しない。
・アンカー記号(レイアウトの詳細設定)
・編集と日本語入力→ 図を挿入貼り付けの形式
学習の内容
・年賀状のホルダを作成、
・ハガキの「ページ設定」
・背景を挿入する
・画像(いのしし)の挿入
・テキストボックスで文字を入力する
・テキストボックスを外す
・グループ化
完成サンプル
・日時: 2006/12/08(金)
・アプリケーション:Word2003
・テーマ:ワードでカレンダー作成 (講師:かりん)
Word2003のオートシェイブで描いた絵をカレンダーに使用する学習会です。
学習の内容
・ページ設定 余白、用紙など
・タイトルにワードアートを使う
・テキストボックスを作り図を挿入する
・表の挿入 7X6
・曜日や月、日を入力する
・フォントサイズ、色、などの調整をする
学習会の風景
Copyright © 2005 Hitomachi PC Salon. All Rights Reserved.